FIELD NOTE
No.65

・西暦2000年と共に
・WMOへ一言
・WMOのゆきつく処
・2000年特別シリーズ日本をどう変える?
今の敬語や丁寧語を捨てませんか?
なくなれ!
「責任」と「市民」
・WMO活動報告 1999年10月~12月
・疥癬(2)-全国の発生状況ー
・北アルプス南部地区での生ゴミ餌付けツキノワグマのリハビリ
・お知らせ
No.64

・研究者に戻りました
・シリーズ野生動物の管理を考える
事件は現場で起きているんだ!!鳥獣管理のこれから
・アフリカ野生動物の雑記帳No.3 リーチュエの季節
・糞は語る
・ツキノワグマボランティア活動を行いました
・疥癬(1)-疥癬というものー
・WMO活動報告 1999年7月~9月
・日本哺乳類学会1999年度(名古屋)大会参加報告
・お知らせ
No.63

・サルが田畑へ出てくるのを防ぐ一私案
・都会の自然の中で
・アフリカ野生動物の雑記帳No.2 イランドのおつき合い
・鳥獣保護法改正
・若者達は今
ただいまクマ調査中
サルに青春をかける
猿害を知って
・WMO活動報告 1999年4月~6月
・第15回日本霊長類学会大会(宮崎大会)参加報告
・第3回東中国クマ集会を開いて
・第5回日本野生動物医学会大会報告
・新人紹介
・サル椎茸にシカ大豆
図書紹介・ビデオ紹介 / お知らせ
No.62

・シリーズ野生動物の管理を考える
毛皮獣から普通の狩猟獣になったキツネ・タヌキ
・スティーブン・ヘレロ博士とリンダ夫人の来日講演
’99クマ国際フォーラムin江差に参加して
ヘレロさん夫妻東京講演
リンダ・ウィッギンス女史の講演に参加して
「ヘレロ博士夫妻講演会in東京」参加報告
・成塚氏の意見に答える
・アフリカ野生動物の雑記帳No.1 三つのC、アフリカの有害獣駆除
・新人紹介
・海外リポート
「ヒト」と「森の人」はいかに付き合うべきか オランのリハビリ施設を見学して
・けものけのなか 季節はずれ
・WMO活動報告 1999年1月~3月 / 図書紹介 / お知らせ
No.61

・シリーズ地域と野生動物
末端行政から始める野生ザル管理
・投稿
ニホンザルを大切にしなければならないわけ
エレファント・パラドックスと象牙輸出の解禁
・フォーラム等の報告
第3回東北ニホンザル・フォーラムを企画して
’98日本クマネットワーク総会IN奈良に参加して~ネットワークについて考える~
西日本ニホンザル・フォーラム参加報告
第2回獣害対策学習会参加報告
・海外リポート
韓国体験記
山のゴミ問題 日本アルプスとボルネオの共通点
・WMO活動報告 1998年10月~12月
・私のテーマ:木の実の評価
・静岡のシカとカモシカ
・河川法の改正と河川環境の保全ー野生動物の生息地としての視点からー
お知らせ / 阿波のタヌキのため糞コンテスト98
No.60

・シリーズ野生動物の管理を考える
ニホンジカ保護管理ワークショップにて
シカのしかるべきマネジメント
ツキノワグマの移動放獣・忌避学習の課題
野生動物の保護管理を考える
・WMO活動報告 拡大版ー1998年 それぞれの夏ー
’98年夏ー和歌山
ある青年のイノシシ捕獲作戦
夏の丹沢・・・
西湘のサル近況報告
・WMO活動報告 1998年7月~9月
・関西分室開設しました。
・鳥獣保護法「改正」を考えるネットワーク第2回シンポジウム参加報告
・日本哺乳類学会1998年度大会に参加して
・図書紹介
No.59

・シリーズ野生動物の管理を考える「特集:鳥獣保護法改正」
鳥獣保護法改正の目的とこれまでの経緯
自然環境保全審議会 野生生物部会を傍聴して
エゾシカ保護管理の現場から鳥獣保護制度を考える
鳥獣保護法改正について考える
現場から、「鳥獣保護法」改正の議論について考える
・志賀高原地獄谷野猿公苑のサル達の行方
・ヒトとヒトとのコミュニケーション
・パンフレットのご案内 東中国山地のツキノワグマ
・けものけのなか 恙なし
・新人紹介 / 図書紹介 / WMO活動報告
・信州ツキノワグマシンポジウム参加報告
・雑感~観察会をとおして~
No.58

・シリーズ地域と野生動物
はじめに
下北を去るにあたって
・シリーズ野生動物の管理を考える
鳥獣関係法令への意識について-鳥獣保護法の運用を考えるための導入-
・日韓ツキノワグマ共同調査プロジェクトについて
・1997年度WMO海外研修報告
メキシコ研修報告(3)-マジックチアパス・哺乳類学者達の珍道中-
・野生動物に関わること
・WMO活動報告
・酪農学園大学における教育研究用標本収集のご協力依頼について
・第4回日本野生動物医学会大会の開催案内
No.57 シカ特集

・シリーズ野生動物の管理を考える
東京のシカ
・九州地域のニホンジカ
・千葉に欲しいものー房総ジカ保護管理雑記ー
・野生動物研究の現在
どこまで進んでるの?ニホンジカのDNA分析
・けものけのなか 角かたりき
・私と和歌山の動物の行く道は・・・
・コロカリ紀行~コロラド編その1~
・図書紹介「ふるさと宮ヶ瀬 渓谷の村から」
・1996年度WMO海外研修報告
「シェナンドア国立公園およびスミソニアン協会の博物館を訪ねて」その2
・表紙の絵
・1997年度WMO海外研修報告
メキシコ研修報告(2)-Wild Dog リカオンー
・Index掲載中止のお知らせと文献検索のしかた
・WMO活動報告
No.56

・シリーズ野生動物の管理を考える
北太平洋を中心とした鰭脚類の保全の現状と若干の見通し
・行政の立場から
意思決定のあり方につい
・野生動物研究の現在
千島列島のトドはなぜ減少したか:ちょっと変わった分析方法
・実験室からーその1ショットと動物飼育で考えることー
・ケニアから日本の野生動物の保護を見て
・1996年度WMO海外研修報告
「シェナンドア国立公園およびスミソニアン協会の博物館を訪ねて」その1
・1997年度WMO海外研修報告
メキシコ研修報告(1)-メキシコへー
・4年目の「追い上げ」を終えて
・野生生物保護学会第3回大会参加報告
・関東甲信越ニホンザルフォーラム参加報告
・1997年度哺乳類学会発表報告
飼育下のツキノワグマにおける乳歯から永久歯への交換について(予報)
・WMO活動報告
表紙の絵 / 図書紹介 / コラム 金木犀の香り
No.55

・シリーズ野生動物の管理を考える
北海道の野生動物の保護管理ーエゾシカを中心にー
・行政の立場から
「いま思うこと・・・・」
・野生動物研究の現在
野生動物と遺伝子科学
・企画展東京のクマのご案内
・一読者からWMOへのお願い
・新人討論会
・WMO活動報告
・コラム 親愛なるパートナーへ
挟み込み:サル追い上げボランティア募集!/第2回東中国クマ集会
No.54 特集・ハビタット

・1997/4/5,WMOの現在
・サルの暮らしと人の暮らし
・特集『ハビタット』
はじめに
ハビタット特集に寄せて
ニホンジカの増加と生息環境
カモシカの生息環境
山村とクマ
都市近郊に生息するツキノワグマの生息環境
森林とニホンザルと日本人
サルの生き方ー高山のサルの生活様式ー
市街地に進出したサル
里山のタヌキ
強制移動させられたヒキガエル
おわりに
・桜と豚
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.61,NO.1 JANUARY.1997
・WMO活動報告
・モンキーウォッチングのお知らせ
・日本霊長類学会からのお知らせ
・春のWMOこぼれ話
・「カモシカの会静岡」紹介
・第1回信州ツキノワグマシンポジウム開催
・「うらばんだいあそび」創刊案内
No.53 特集・狩猟と有害鳥獣駆除

・1997年元旦
・特集「狩猟と有害鳥獣駆除」
巻頭言
大型哺乳類の狩猟数・有害駆除数の変化
鳥獣保護法に理念の転換を求む
シカにおける狩猟と有害鳥獣駆除ーその問題点と理想的システムー
ヒグマ・ツキノワグマの狩猟と有害駆除
最近のイノシシ猟
ニホンザルの狩猟と有害鳥獣駆除
ニホンカモシカの有害駆除について
狩猟の狩猟と農耕の狩猟
台湾・高砂族とケモノとのかかわりあい
・コロカリ紀行4 これでいいのかな?(2)
・糞中ステロイドホルモン測定によるニホンジカの生殖内分泌動態の解明
・東北ニホンザルフォーラム
・WMO活動報告
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.60,NO.4 OCTOBER.1996
・J OF W DISEASES VOL.32,NO.2 APRIL. 1996,VOL.32,NO.3JULY. 1996
表紙の言葉/多摩動物公園イベントのご案内/新人紹介
No.52 特集・人も学ぶ、そして動物も学ぶ

・坂の上の雲
・特集『人も学ぶ、そして動物も学ぶ』によせて
小田原のサルの野生復帰計画
ニホンザルへの餌付けの経緯と最近の動向
ルールとマナー
X小屋での生ゴミ餌付けグマのリハビリ
イエローストーンに学ぶ
・信州ツキノワグマ通信“号外”
・カオヤイ国立公園の動物たち
・コロカリ紀行3 これでいいのかな?(1)
・ツキノワグマのいろいろを見て思ったことのほんの少し
・東北ニホンザルフォーラム「野生ニホンザルとの共存を考える」開催の御案内
・「コリドー(回廊)フォーラム」に参加して
・WMO活動報告
・第1回東中国クマ集会報告書のご案内
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.60,NO.3 JULY. 1996
・W SOCIETY BULLETIN VOL.24,NO.2 SUMMER 1996
・J OF W DISEASES VOL.32,NO.1 JANUARY. 1996
ガイドブック“神奈川のニホンザル”案内/新人紹介/表紙の言葉「中秋のシカ」
No.51 特集・個体数調査

・世紀末の梅雨の臭い
・特集「個体数調査」
たかが(?)個体数、されど個体数
小さき者の立場
タヌキの道とヒトの道
ニホンザルの個体数調査法
ニホンカモシカの個体数について
シカの生息数調査ージレンマー
・サウスルアングア国立公園での生態調査
・上高地のタヌキ、チベットのイヌ
・第1回東中国クマ集会を終えて
・お知らせ「第4回ツキノワグマ集会のご案内」
・表紙の絵「ずらっと並んだサルの顔」
・INDEX J OF W DISEASES VOL.31,NO.3 JULY. 1995,VOL.31,NO.4 OCTOBER. 1995
・W SOCIETY BULLETIN VOL.24,NO.1 SPRING 1996
・お知らせ「コリドー(回廊)フォーラム」
・なぜクマの歯を抜くのでしょうか?
・WMO活動報告
No.50

・春の予感
・オーロラの下の人と動物ーシベリア(ロシア連邦サハ共和国)の狩猟活動ー
・多摩川のイタチ
・日本ツキノワグマ集会が目指すもの
・野生動物のためにできることー丹沢の大型獣ー
・肩の力をぬいて
・モンタナに学ぶ(8)-自然域に於ける保護管理のシステム(5)
・California introduce animalーFeral Pig & Ferretー
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.60,NO.1 JANUARY. 1996
・J OF W DISEASES VOL.31,NO.2 APRIL. 1995
・バーモント州の猛禽類保護センター
・ネパール アンナプルナ山麓のアカゲサルについて
・クジラが帰ってくる島
・WMO活動報告
・海外研修報告 第10回国際クマ会議研修報告III
DENALI NATIONAL PARK訪問
No.49

・夢を語ろうか
・特集 冬の動物たち
奥日光のシカたち・・・冬
キムンカムイたちの冬
サルの冬越し
タヌキのひなたぼっこ
一冬眠研究者の不安と希望
・モンタナに学ぶ(7)-自然域に於ける保護管理のシステム(4)
・コロカリ紀行2 Mountain Lion
・三宅島のイタチ
・フンコレクター
・北アルプス南部地域でのツキノワグマを保護するための活動
・丹沢山塊ー1995年晩秋ー
・「東中国クマ集会」を開催するに当って
・’95西中国山地ツキノワグマフォーラムに参加して
・海外研修報告 第10回国際クマ会議参加研修報告II
会議の内容と状況
・WMO活動報告
・「東京の野生動物 ニホンザル展」
No.48

・日本の山
・ニホンジカによる被害と駆除
・「メスジカ狩猟獣化」の問題点(その2)ー管理体制の問題点ー
・ある日の丹沢にて
・日光のニホンザル
・コロカリ紀行I PATROL
・California introduce animalーBeaver&Opossumー
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.59,NO.3 JULY. 1995
・W SOCIETY BULLETIN VOL.23,NO.1 SPRING 1995
・J OF W DISEASES VOL.31,NO.1 JANUARY. 1995
・けものけのなか 宝山に剖けいる けものけのなか事始
・タイ旅行記 イチロ、タイ「変わらなきゃ」
・賑やかな夜の訪れ
・海外研修報告 第10回国際クマ会議研修報告I
・モンタナ州‘Matoson’s Laboratory’訪問
・WMO活動報告
No.47

・空しい気持ち
・上高地のニホンカモシカ
・風の精イヌワシ
・氷ノ山クマだより(その1)
・神奈川県丹沢のツキノワグマの生息環境あれこれ
・アザラシの棲む岬から
・アリューシャン列島の動物たち(2)アリューシャンの海獣たち
・モンタナに学ぶ(6)-自然域に於ける保護管理のシステム(3)
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.59,NO.1 JAN. 1995
・W SOCIETY BULLETIN VOL.22,NO.4 WINTER 1994
・けものけのなか 光る目
・ツキノワグマ被害のシーン
・野生動物は訴える?
・南関東ニホンザル調査・連絡会発足
・WMO活動報告
・新人紹介 ハッチョウトンボのような・・・
No.46

・選挙「スジ通せや!!」
・アリューシャン列島の動物たち(1)ユニマク島旅行記
・モンタナに学ぶ(5)-自然域に於ける保護管理のシステム(2)
・ポンッ 春ですよぉ!!
・春・福寿草
・カタクリ
・奄美のサシバ
・動物達の春の衣替え
・丹沢クマフン闘記
・市民参加の自然調査
・INDEX J OF W DISEASES VOL.30,NO.4 OCTOBER. 1994
・ハレコアの恍惚
・環境ネットワーク奄美
・あと一歩
・しつこいようですが「餌付け問題」
・WMO活動報告