FIELD NOTE
No.85

・新年の挨拶
・下北にて(6)
・自動撮影コレクション
・2004年クマ騒動の中の錯誤捕獲-対応状況と課題
・サルの「川干し」
・集まるシカたち
・生態ネットワークとその計画手法
WMO活動報告2004年10月~12月 / 表紙の絵
No.84

・政治的混乱と野生動物行政の失速
・下北にて(5)
・書評
・彩りの秋、サルの顔色をうかがう
・標高3,000mに迫るシカ
・夜のドライブひとりごと
・第51回日本生態学会参加報告
~シンポジウム:北川で得られた河川生態学術研究の成果~
・日本生態学会参加報告
WMO活動報告2004年7月~9月 / 表紙の絵お知らせ
No.83

・神奈川県アライグマ問題解決のための民間団体設立について
・アライグマ二年生の勉強ノート
・下北にて(4)
・DeepBlue
・赤ん坊ザルは母ザルが迎えに来ます
・サルと出会ったカモシカ?カモシカと出会ったサル?
・安いGISソフトはないですか?
・虫眼鏡から双眼鏡へ
WMO活動報告2004年4月~6月/ 表 紙の絵/ お知らせ
No.82

・旧暦と野生動物
・小田原市の野猿追払いを終えて
・アフリカ野生動物の雑記帳No.15 エレファントタスクとアイボリィ
・下北にて(3)
・くまさんのはちみつ奮闘記
・トゲネズミと外来生物
WMO活動報告2004年1月~3月 / 表紙の絵 / お知らせ
No.81

・2004年謹んで新年のお慶びを申し上げます
・槍ヶ岳の25年
・サオラとその仲間たち
・1990年代、大型哺乳類の発見に沸いた東南アジア
・下北にて(2)
・サル風コミュニケーション
・糞塊密度調査in関西,四国2003
・フォーラム『西日本におけるツキノワグマの保護管理の現状と課題』報告
WMO活動報告2003年10月~12月 / 表紙の絵 / お知らせ
No.80

・外来種対策の地位
・あるシカをみて思うこと
・下北のサル調査通史(2)
・西日本のシカ管理のために何をしよう!-西日本シカ研究会を終えて-
・終わりのないアヒルの話
・公開シンポジウム「野生哺乳類の個体数推定法」に参加して
・GPSテレメトリーシステムの現状 ~日本哺乳類学会2003年度大会自由集会からの報告~
・「オランウータンの不思議社会」(鈴木 晃著)を読んで
WMO活動報告 2003年7月~9月 / 表紙の絵 / お知らせ
No.79

・兵庫県のシカによる林業被害に取り組んで-林業関係者の立場から-
・地元住民による野生生物マネージメントと外部者の役割について(3)
・アライグマ一年生の勉強ノート
・下北のサル調査通史(1)
・琉球のちょっと変わったカエルたち(冬のやんばる)
・東経148度の旅(3)~平成14年北方領土訪問「択捉島生態系専門家交流訪問団」に参加して~
・第9回日本野生動物医学会大会 参加報告
・日本霊長類学会大会に参加して
・学会報告 森林GISフォーラム
WMO活動報告 2003年4月~6月 / 表紙の絵/ お知らせ
No.78

・地元住民による野生生物マネージメントと外部者の役割について(2)
・小さな動物調査員たち
・アフリカ野生動物の雑記帳 No.14 ノネコを駆除した島南アフリカ共和国マリオン島
・近頃の田舎にて、近頃の都会にて
・下北にて(1)
・サルが人を威嚇するとき
・二度の交通事故に遭遇して
・サル調査を終えて感じたこと
・GPSテレメはどこへいった?
新人紹介 / WMO活動報告2003年1月~3月 / 表紙の絵 / お知らせ
No.77

・地元住民による野生生物マネージメントと外部者の役割について(1)
・小田原の奇形ザル
・みんなに支えられて
・長野県下諏訪町のサル騒動
・アフリカ野生動物の雑記帳No.13 ワイルドドッグの写真コンテスト
・クマの夏-フィールドノートから(2002年)-
・シカの冬の主食~ササのはなし
WMO活動報告 2002年10月~12月 / 表紙の絵/ お知らせ
No.76

・コミュニティー・ワイルドライフとアダプティブ・マネージメント
-中村千秋著「アフリカで象と暮らす」の紹介-
・アフリカ野生動物の雑記帳No.12 ナミビア動物事情
・サルとは?ヒトとは?
・東経148度の旅(2)~平成14年北方領土訪問「択捉島生態系専門家交流訪問団」に参加して~
・日本哺乳類学会2002年度大会 参加報告
・WMO総出の長野クマ檻設置
・WMO活動報告 2002年7月~9月
表紙のことば / お知らせ / 図書紹介
No.75

・アメリカ、新米ワイルドライフマネージャー就職事情
・四国からの野生動物便り
・仙台のニホンザル
・捕殺をしても農林業被害がなくならない理由-ツキノワグマとカモシカの生き方-
・東経148度の旅(1)~平成14年北方領土訪問「択捉島生態系専門家交流訪問団」に参加して~
・日本一の山、富士山に思う
WMO活動報告 2002年4月~6月 / 表紙の絵/ お知らせ
No.74

・新しい年度のご挨拶
・野生小哺乳類の内部寄生虫蠕虫相を野生動物医学教育で応用する
-酪農学園大に隣接した野幌森林公園をフィールドにした事例―
・ヒゼンダニ(疥癬虫)の言い分
・アフリカ野生動物の雑記帳No.11 ハイエナのようなハイエナのような
・伊豆大島のタイワンザルを知って
・特定鳥獣保護管理計画の現状―3.被害管理と生息地管理―
・「町の誇りと”地元民”でない私の役割」後日談
・「外来哺乳類の管理に関するワークショップ」に参加して
新人紹介 / WMO活動報告 2002年1月~3月
表紙の絵/ お知らせ / 図書紹介
No.73

・「チョコエッグ・日本の動物」の目指すもの
・『子供セミナー「クマとまちの動物たち」』で話をして思ったこと
・町の誇りと”地元民”でない私の役割
・アフリカ野生動物の雑記帳No.10 魅惑のウガンダコブ
・有害駆除をしてもサルによる農作物被害がなくならない理由
-サルの群れの分布と変化-
・「アメリカ西海岸 自然環境に配慮した開発への取り組み調査団」 参加報告-その4
・野生生物保護学会2001年大会 参加報告
WMO活動報告 2001年10月~12月 / 図書紹介
No.72

・クマを調べる
・大学での野生動物学研究について
・心の中に生まれたものたち
・丹沢サル調査を終えて思うこと
・アフリカ野生動物の雑記帳No.9 こぼれ歯なし
・サルの被害防除のためには大きい群れの方が扱いやすい理由
-サルの遊動距離と群れの大きさ、行動圏面積との関係(1)-
・特定鳥獣保護管理計画の現状-2.個体数管理-
・「アメリカ西海岸 自然環境に配慮した開発への取り組み調査団」 参加報告-その3
WMO活動報告 2001年7月~9月 / お知らせ
No.71 特集・GIS

・ワイルドライフ・マネージメントと地理情報システム
・Wildlife management(ワイルドライフマネージメント)とGIS
・自然環境保全サポートシステムの概要
・バイオリージョン分科会に参加して
・ブナの実のなり年に想う
・アフリカ野生動物の雑記帳No.8 プロジェクトX、調査研究の幕開け
・丹沢のシカのDNA分析の試み
・堂平
・山の木々と遊ぼうよ
WMO活動報告 2001年4月~6月 / お知らせ / 図書紹介
No.70

・特定鳥獣保護管理計画の現状―1.平成12年度の策定状況―
・ワイルドライフマネージメント―誰もが考え参加するために―
・サルを追って
サルを調査して1年間
私とサル
半年間のサル調査を終えて
半年間の丹沢でのサル調査を終えて
・移入種対策について考える
・アライグマについて思うこと
・「アメリカ西海岸 自然環境に配慮した開発への取り組み調査団」参加報告ーその2
WMO活動報告 2001年1月~3月 / 図書紹介
No.69

・21世紀への夢
・新部門設立について
遺伝研究室
GIS研究室
・アフリカ野生動物の雑記帳No.7 炭疸病の爪痕
・台湾滞在記
・「アメリカ西海岸 自然環境に配慮した開発への取り組み調査団」参加報告ーその1
・上高地のサル~寒さへの適応~
・エッセイ 『ワンプのほし』に生きて
・WMO活動報告 2000年10月~12月
・新人紹介
・お知らせ
No.68

・シリーズ野生動物の管理を考える
鳥獣保護法の壁
中・大型獣の保護管理に関するワークショップ参加報告
第1部 ニホンザルの保護管理
ワークショップにおける「日本人の動物観」という演題
第2部 イノシシの保護管理
第3部 クマ類の保護管理~北摂・六甲山クマ騒動の中で~
・今年のブナの稔りが豊作だ
・タイワンリスによる被害樹と営巣木
・アフリカ野生動物の雑記帳No.6 シマウマの挑戦
・2000年特別シリーズ日本をどう変える?クワガタムシの値段は?
・ツキノワグマボランティア活動を今年も行いました
・北アルプス南部地区での生ゴミ餌付けツキノワグマのリハビリその3
・新人紹介
WMO活動報告 2000年7月~9月 / お知らせ / 図書紹介
No.67

・2000年特別シリーズ日本をどう変える?
つながっている
「抗菌グッズ」なんていらない
・アフリカ野生動物の雑記帳No.5 カバのなわばり
・有害駆除されたニホンザルの死体分析(捕獲個体の性別判定と年齢の分析)
・第3回信州ツキノワグマシンポジウム報告
・WMO活動報告 2000年4月~6月
・北アルプス南部地区餌付けツキノワグマのリハビリ
1999年の分は一回休み 2000年初夏近況報告
・新人紹介
・ダイヤモンドを探して
・お知らせ
No.66

・「WMOへ一言」へひとこと
・2000年特別シリーズ日本をどう変える?
市民教育としての環境教育の役割を考える
・アフリカ野生動物の雑記帳No.4 インパラの分水嶺
・軽井沢クマ騒動の渦中で
・若者達は今 第2弾
富士山のテンについて
フィールドワーク講習会に参加して
サルがくれる時間
イラスト
・西中国山地ツキノワグマフォーラム2000参加報告
・WMO活動報告 2000年1月~3月
・北アルプス南部地区での生ゴミ餌付けツキノワグマのリハビリその2
図書紹介 / お知らせ