No.34

・情けねえ
・みなさんはブッシュマンを御存知ですか?
・ワシントン条約(CITES)締約国会議参加報告
・シンポジウム“滅びゆく野生生物種を救うために”に参加して
・第9回国際クマ会議参加報告
・最近のアーバンタヌキ報道について思う
・志楽渓の岩小屋ー前編ー
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.56,NO.1 APRIL 1992
・W SOCIETY BULLETIN VOL.19,NO.2 SUMMER 1991
・J OF W DISEASES VOL.27,NO.4 OCTOBER 1991
・『FIELD NOTE』の片隅から
・WMO活動報告
No.33

・メリークリスマス
・第5回野生動物医学研究会参加報告
・下北半島のタイワンザル
・クマに関する最近の社会的状況の整理
・「ニホンザルの現況」研究会に参加して
・日本哺乳類学会参加報告 / WMO活動報告
・「Ranger Rick」という雑誌のこと
No.32

・Tyhoon
・スイスのラムサール条約事務局に転勤して
・6月のネコ・8月のイヌ・9月のクロウサギ
・机の上の糞によせて
・人とケモノの森
・ツキノワグマ・フォーラムに参加して
・第1回東京野生動物救護獣医師協会シンポジウム報告
・表紙の絵よりー「髑髏は物語る」
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.55,NO.3 JULY 1991
・J OF W DISEASES VOL.27,NO.3 JULY 1991
・WMO活動報告
No.31

・映画の日
・雪山紀行ータイワンザルの垂直分布(1)
・BOTUWANA?
・野生動物の知名度
・タヌキの化学的不動化とそれに伴う血液性状の変化について
(麻酔効果と体温、心拍数、呼吸数の変化について)
・タヌキの生態および生理学的研究
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.55,NO.2 APRIL 1991
・J OF W DISEASES VOL.27,NO.2 APRIL 1991
・新聞から / WMO活動報告
No.30

・春は梅、春は嵐
・主人公の立場に立って
・山形のカモシカ捕獲許可について考える
・山形県においてカモシカの駆除が実行されるまでの経過
・ニホンカモシカ保護に関するシンポジウム報告
・山形のカモシカの被害防止のための個体数コントロールについて
・新聞から
・アラスカアニマルウオッチング旅行記~デナリ国立公園での日々~
・カナダ人の自然観
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.55,NO.1 JANUARY.1991
・J OF W DISEASES VOL.27,NO.1 JANUARY.1991
・調査日誌から(1)
・WMO活動報告
No.29

・WMOの目標
・オーストラリア見聞記
・ニホンザルの現況研究会参加報告
・新聞から
・山形カモシカ、これからどうなるー東北のカモシカの運命はどこへー
・事件 川崎タヌキついにWMOに現る
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.54,NO.4,OCTOBER 1990
・J OF W DISEASES VOL.26,NO.3,JULY 1990,VOL.26,NO.4,OCTOBER 1990
・WMO活動報告 / 表紙の絵「活発な精子形成」
No.28

・WMOの目標
・チャンタン高原の動物たち
・自立する日本の野生動物保護を目指して
・日本哺乳類学会参加報告
・日本科学者会議第8回総合学術研究集会に参加して
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.54,NO.36,JULY 1990
・WMO活動報告
No.27

・WMOの目標
・「サルを森へ帰すため、餌を与えないで下さい」
・シンポジウム参加報告
・シンポジウム発表要旨
全国でのニホンザルの被害状況と対策
・アフリカ便りXII
・新聞から
・哺乳類の繁殖戦略ー季節繁殖・・・そのメカニズムー
・お便りー御指摘
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.54,NO.1,JANUARY.1990,VOL.54,NO.2,APRIL 1990
・J OF W DISEASES VOL.26,NO.3,APRIL 1990
・WMO活動報告
・私がカエルを苦手な理由~自己紹介にかえて~
・表紙の絵~『土神と狐』の樺の木について~
No.26

・WMOの目標
・自主研究会開催報告
フィールドでの令査定ーニホンカモシカ・ニホンジカ・ニホンザルについてー
・アフリカ便りXI
・アフリカ研修を終えてIII
・クマの国際商取引問題
・Bubuhagaiの一夜
・哺乳類の繁殖戦略ー季節繁殖・・・その意義ー
・ツキノワグマについて
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.53,NO.4 OCTOBER.1989
・J OF W DISEASES VOL.26,NO.3 JANUARY 1990
・WMO活動報告
No.25

・WMOの目標
・ヒグマ関係記事
・鳥獣害防除装置開発研究
・研究交流会開催報告
・ワイヤーワナを用いたニホンカモシカの捕獲(発表要旨)
・アフリカ研修を終えてII 「野生動物の価値」
・象牙問題ー終結?!-
・台湾中央山脈の動物たちーサンバーの棲息状況についてー
・INDEX J OF W DISEASES VOL.25,NO.4,OCTOBER 1989
・WMO活動報告
No.24

・WMOの目標
・知床から故郷に思いを馳せて
・アフリカ研修を終えてI
・鳥獣保護区とは
・象牙問題ーその後ー
・ニホンザルの個体数調査が投げかけるもの
・多摩川イタチ調査
・哺乳類の繁殖戦略ー着床遅延ー
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.53,NO.3 JULY 1989
・J OF W DISEASES VOL.25,NO.3 JULY 1989
・WMO自主活動報告
No.23

・WMOの目標
・アフリカ便りX
・アフリカ便りに加えて
・北アルプス槍ケ岳でのニホンザル調査
・サンゴのK・Yがイリオモテヤマネコの生息環境を破壊する
・自然教育園について
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.53,NO.2,APRIL 1989
・J OF W DISEASES VOL.25,NO.2 APRIL 1989
・WMO活動報告
No.22

・鳥獣保護の構造とWMOの目標
・アフリカ便りIX
・フィールドワーカーの基礎技術「臓器計測の方法」
・新聞、雑誌から
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.53,NO.1,JANUARY 1989
・J OF W DISEASES VOL.25,NO.1,JANUARY 1989
・WMO活動報告
No.21

・奄美大島はいま
・アフリカ便りVIII
・新聞、雑誌から
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.52,NO.4,OCTOBER.1988
・J OF W DISEASES VOL.24,NO.4,OCTOBER.1988
・WMO活動報告
No.20

・テレメトリ法による北アルプスでのニホンザルの追跡調査
・アフリカ便りVII
・フィールドワーカーの基礎技術
「野生動物の血液分析」
・「アザラシの大量死」と「カモ猟の繰上げ」
・新聞、雑誌から
・INDEX W SOCIETY BULLETIN VOL.16,NO.2,SUMMER 1988,VOL.16,NO.3,FALL 1988
・J OF W DISEASES VOL.24,NO.3,JULY 1988
・WMO活動報告
No.19

・個体調整
・アフリカ便りVI 「ケニアの野生動物の家畜化」
・自然界→動物園→自然界
・日本哺乳類学会第2回大会発表要旨
北アルプス主稜線部で採集したツキノワグマのフン内容物
多摩川河川敷におけるホンドイタチの行動圏
・新聞、雑誌から
・INDEX W SOCIETY BULLETIN VOL.16,NO.1,SPRING 1988
・J OF W DISEASES VOL.24,NO.1,JANUARY 1988,VOL24,NO.2,APRIL 1988
・WMO活動報告
No.18

・金はないし
・国立公園に思う
・アフリカ便りV
・新聞、雑誌から
・フィールドワーカーの基礎技術
「野生動物管理の財政」
・新刊紹介/ 編集室から / WMO活動報告
No.17

・九州のツキノワグマ
・裏切る側の論理
・アフリカ便りIV
・フィールドワーカーの基礎技術
「アラスカオオカミの捕食コントロールプログラムに対する質問への回答II」
・新聞から
・INDEX J OF W DISEASES VOL.23,NO.4,OCTOBER. 1987
・J OF W MANAGEMENT VOL.51,NO.3,JULY 1987,VOL.51,NO.4,OCTOBER.1987
・WMO活動報告
・別冊パンフレット「The Bears and You!!!」
No.16

・新聞記事を見て
・アフリカ便りIII
・フィールドワーカーの基礎技術
「アラスカオオカミの捕食コントロールプログラムに対する質問への回答」
・新聞から
・INDEX J OF W DISEASES VOL.23,NO.3,JULY 1987
・J OF W MANAGEMENT VOL.51,NO.1,JANUARY 1987
・WMO活動報告
No.15

・対馬の開発と動物
・ツキノワグマの生息環境
・島巡り(吐喝喇列島)
・京都大学霊長類研究所共同利用研究会報告
非積雪期における下北M群の遊動と土地利用
・新聞から
・日本哺乳類学会大会に出席して
・アフリカ便りII 「ジンバヴエのハンティング・オークション」
・フィールドワーカーの基礎技術
「シカの歯のセメント質の年輪による年齢査定法における上顎臼歯と下顎臼歯の比較」
・INDEX J OF W DISEASES VOL.23,NO.1 JANUARY 1987,VOL.23,NO.2 APRIL 1987
・WMO活動報告