No.14

・あなたならどうする
・CAPPをご存知ですか
・ネパール南部の熱帯雨林
・アフリカ便りI 「ケニアのクロサイ救出作戦」
・フィールドワーカーの基礎技術
「トナカイの咀嚼活動をモニタリングするための簡易テレメトリーシステム」
・新聞から
・INDEX J OF W DISEASES VOL.22,NO.3,OCTOBER 1986
・J OF W MANAGEMENT VOL.50,NO.4,OCTOBER 1986
・文献紹介
・WMO活動報告
No.13

・狩猟上の規制について
・国内野生動物事情「ニホンザル」
・フィールドワーカーの基礎技術
「オジロジカにおけるキシラジンハイドロクロライドによる食欲減退」
・新聞から
・INDEX J OF W MANAGEMENT VOL.50,NO.3,JULY 1986
・J OF W DISEASES VOL.22,NO.3,JULY 1986
・WMO活動報告
No.12

・ワイルドライフ・マネージメントとは何か
・ニホンアナグマの巣穴の形態と使用頻度について
・保護区内のツシマジカの生息密度推移
・フィールドワーカーの基礎技術「極度に衰弱したオオカミの回復」
・新聞から
・INDEX J OF W DISEASES VOL.22,NO.2, APRIL.1986
・J OF W MANAGEMENT VOL.50,NO.2,APRIL.1986
・WMO活動報告
No.11

・カモシカの商品化を考える
・国際かもしか学術シンポジウム
・クラブ員の声
・三宅島のイタチ
・狩猟民の見る動物
・新聞から
・カナダの国立公園にて
・フィールドワーカーの基礎技術「豚舎から見た野生動物の管理と研究(3)」
・INDEX J OF W DISEASES VOL.22,NO.1 JAN.1986
・WMO活動報告
No.10

・近ごろ思うことーイノシシとみずうみの怪しい関係
・海外野生動物事情「ダイアン・フォシー博士」
・新聞から
・フィールドワーカーの基礎技術「豚舎から見た野生動物の管理と研究(2)」
・WMO活動報告
No.9

・雑感
・最近思うこと
・最近思うこと
・海外野生動物事情「ヒト対トラの過去・現在・未来」
・新聞から
・フィールドワーカーの基礎技術「豚舎から見た野生動物の管理と研究(1)」
・WMO活動報告
No.8

・クラブ員の声
・ツキノワグマを保護するための生態研究 その5
・カモシカ署名運動、その後
・フィールドワーカーの基礎技術「Carfentanil によるホッキョクグマの麻酔」
・新聞から
・WMO活動報告
No.7

・動物園に思う
・フィールドワーカーの基礎技術
「ニホンカモシカの年齢の基準としての角とセメント質の年輪」
・ツキノワグマを保護するための生態研究 その4
・カモシカ署名運動を終えて
・ニホンカモシカの保護に関する請願について
・海外野生動物事情
・WMO活動報告
No.6 特集・カモシカ

・カモシカの食性を調べて
・真の動物理解はいつ実現されるのか
・今のカモシカの体制こそ日本の鳥獣行政の方針になるべきだ
・アンケートの結果から
・海外野生動物事情
・ニホンカモシカの保護に関する意見書
・新聞から
No.5

・クラブ員の声
・調和とは何か?-菅原邦治氏に反論するー
・北海道イタチ事情
・ツキノワグマを保護するための生態研究 その3
・新聞から
・フィールドワーカーの基礎技術「野生動物の麻酔に関する研究(4)」
・WMO活動報告
No.4

・クラブ員の声
・ツキノワグマを保護するための生態研究 その2
・新聞から
・フィールドワーカーの基礎技術「野生動物の麻酔に関する研究(3)」
・WMO活動報告
No.3

・最近のコアラブームに思う
・バードウィークを考えて見よう
・ツキノワグマを保護するための生態研究 その1
第31回日本生態学会大会講演要旨集より
・「キテンのテレメーター調査」
・「大台ケ原のニホンジカ餌植物としてのミヤコザサ」
・フィールドワーカーの基礎技術「野生動物の麻酔に関する研究(2)」
・WMO活動報告
No.2

・北限の猿に思う
・クラブ員の声
・フィールドワーカーの基礎技術「野生動物の麻酔に関する研究(1)」
・WMO活動報告
No.1

・創刊にあたって
・各地から
・私の自然保護運動について一言
・野生動物についての提言
・WMO活動報告