WMO.club

No.132 シカ肉とわたし

2016年10月発行

シカ肉とわたし 田中 啓太(WMO) 私が初めて(意識して)シカ肉を食べたのは高校生のときでした。カヌーイストで作家、自然保護活動家でもある野田 知佑さんという方をご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、その野田さんの一味に藤門 弘という男がいまして、両親の大学時代からの友人ということで昔から親交があり、そのときも藤門からの突然の電話でことが始まりました。 「ケイタ、良いシカ肉が手に入ったから野田さんと一緒に食おうぜ」 今考えると色々と不可解なことが多いのですが、中野あたりだったと思いますが、マンションの1室を藤…

「No.132 シカ肉とわたし」の続きを読む>>

No.131 拾う、残す、利用する~私の有効活用法~

2016年07月発行

拾う、残す、利用する ~私の有効活用法~ 檀上 理沙(WMO)   最近は狩猟や有害捕獲によって捕殺したシカやイノシシを食肉として有効活用するため、飲食店でジビエ料理の提供を行ったり、加工品を販売したりと、鳥獣被害対策や地域活性化に貢献する取り組みが積極的に行われ、各地で定着してきている。私自身も、料理はあまり得意でないがシカやイノシシを自分で調理して食べ、サルやアナグマを入手した際は職員同士で試食会をしたことがある(写真1)。食肉として有効活用するためには、衛生的に処理されていることが大前提である。一方…

「No.131 拾う、残す、利用…」の続きを読む>>

No.131

2016年07月発行

・拾う、残す、利用する~私の有効活用法~
・ニホンザル悪質個体の選択捕獲~効果的な被害軽減と保全のための個体数管理手法
・常在微生物のチカラ
・学部時代→新たな環境→さらにその先へ
・新人紹介
・WMO活動報告2016年4月~6月

No.130

2016年04月発行

・「狩りガール」~葛藤の日々~
・狭山丘陵のキタリス
・新人紹介
・WMO活動報告2016年1月~3月

No.130 「狩りガール」~葛藤の日々~

2016年04月発行

「狩りガール」~葛藤の日々~ 関 香菜子(WMO) この雑誌を手に取った皆様は、「狩りガール」という言葉を、これまでに何度も耳にされていることと思います。狩猟免許を取得して、ハンターの世界に飛び込んだ女性達のことを指します。環境省の報告によると、狩猟免許の所持者は昭和50年で約51万8千人でしたが、平成25年度には約18万5千人と半減している中、女性だけでみると、平成8年度の1,107人から平成25年度には2,636人に倍増しています。近年、女性ハンターがメディアで取り上げられる機会も増えるなど、ひそかな盛り上がり…

「No.130 「狩りガール」~…」の続きを読む>>

No.129

2016年01月発行

・2016年 年頭にあたり
・追悼 片山敦司君へ
・東中国クマ集会を育てた片山さん
・秘めたる想いを信じて
・片山さんを偲んで
・片山さんを偲んで
・片山さんのうちの顔
・タヌキの厠放棄~タヌキの自動観察その後~
・アジア大陸と日本列島をつなぐ対馬
・WMO活動報告2015年10月~12月

No.129 アジア大陸と日本列島をつなぐ対馬

2016年01月発行

アジア大陸と日本列島をつなぐ対馬 山元 得江(WMO) ◆対馬というところ 対馬は、九州と韓国の間にある面積約696km2の島で、長崎県に属している。対馬-福岡間の距離は航路で約132km、対馬-韓国間の距離は約49.5kmであるため、実は対馬は福岡よりも韓国の方が近い。対馬の最北端の展望台では天気が良ければ韓国が見え、韓国からの観光客も多いため道路のほとんどの看板にはハングル文字が併記されている。また、過去には遣隋使や元寇、近代の戦争などで幾度ともなく要所となってきたことからも分かるように、対馬は大陸と日本を繋ぐ…

「No.129 アジア大陸と日本…」の続きを読む>>

No.128 IWMC関連シンポジウム「クマ類の安全な捕獲処理と捕獲処理技術・個体管理の最適化向けて」報告

2015年10月発行

IWMC関連シンポジウム 「クマ類の安全な捕獲処理と捕獲処理技術・個体管理の最適化向けて」報告 岸本 真弓(WMO)  今でもよく思い出す。あれは2002年のことだったか?  日が傾き始めた農地の横で、クマを放すなんてとんでもないと怒り口調で詰め寄る男性に、片山君は反論することもなく、静かに話を聞く。ひとしきり話した男性のトーンが少しさがったところで、片山君は「安全に作業を行います」と言う。そして作業は続けられた。  今はもう私たちが住民の方の抗議の矢面に立つことはない。 各担当の行政の方々が説明にあたってくださり…

「No.128 IWMC関連シン…」の続きを読む>>

No.128

2015年10月発行

・栃木県シカ糞塊密度調査で見つけたもの
・ササヤブのヤブササ(やぶさか)ではないハナシ
・学会報告
IWMC関連シンポジウム「クマ類の安全な捕獲処理と捕獲処理技術・個体管理の最適化向けて」報告
IWMC2015 WMO主催クマシンポについて~クマ管理の未来に目指すものとは
野生動物への餌付けをどう捉えるか?‐IWMC参加報告‐
IWMCに参加して
・WMO活動報告2015年7月~9月

No.127

2015年07月発行

・カモシカと人 ―農業被害―
・見えるって、素晴らしい カワウ目線で考えるニホンザルの保護管理~分裂するものたちへの挑戦~
・猿画美術館
・目的に応じた調査・分析手法の選択と積極的な事業展開を~法改正に伴う今後の展望~
・新人紹介
・図書紹介
・WMO活動報告2015年4月~6月

No.127 見えるって、素晴らしい カワウ目線で考えるニホンザルの保護管理~分裂するものたちへの挑戦~

2015年07月発行

見えるって、素晴らしい カワウ目線で考えるニホンザルの保護管理 ~分裂するものたちへの挑戦~ 加藤 洋 (WMO) 1.カワウの保護管理の特徴  他の野生鳥獣と違い、カワウ(鳥類)の保護管理に特に欠かせない事は、「広域的な視点」である。カワウは、河川や湖沼等の内水面だけでなく、海水面等の水面を広く利用している。また、ねぐら(※1)として利用する場所は、人間の生活圏に深く入り込んでいる事が少なくなく、都市部を流れる河川の河畔林や湖沼、住宅地に囲まれた都市公園やゴルフ場といった、人の生活圏と近接した環境を利用している。…

「No.127 見えるって、素晴…」の続きを読む>>

No.126 お元気ですか

2015年04月発行

お元気ですか (株)野生動物保護管理事務所 代表 羽澄 俊裕  これは私が(株)野生動物保護管理事務所(WMO)の代表として書きあげる最後の原稿となります。私はこの4月で60歳になりましたので、当初予定どおりWMOの代表職を引退いたします。28歳の時にWMOを始めましたので、いつの間にか32年も経てしまいました。長きにわたり御支援をいただきましたことを、深くお礼申し上げます。  1983年(昭和58年)に初代代表の東英生の自宅で看板をあげて以来、このささやかな機関誌を通して、野生動物を護るということを考え、主張して…

「No.126 お元気ですか」の続きを読む>>

No.126

2015年04月発行

・お元気ですか
・羽澄父ちゃん
・羽澄さんの退職を記念して
・「40年?が過ぎて」(ニホンザル編)
・WMOの思い出
・フィールドワークのすすめ
・今の私がいること
・私と羽澄さんとの関わり。そして今後への期待。
・あっという間の長い時間
・恩返し
・羽澄さんの語るマネジメントの理論とともに
・代表交代にあたって
・WMO活動報告2015年1月~3月

No.126 代表交代にあたって

2015年04月発行

代表交代にあたって (株)野生動物保護管理事務所 濱﨑 伸一郎 羽澄俊裕氏の代表取締役退任に伴い、新たにWMOの舵取り役を任されることになりました。前代表在任時と同様にご指導とご支援のほどお願いいたします。 羽澄さんは1983年に東英生さん(初代代表)とともにWMOを創立されて以来、Wildlife Managementのシステムを社会に根づかせることを目標として長年にわたって力を注がれるとともに、WMOをここまで牽引してこられました。今でこそ野生動物管理という言葉は普通に使われ、法律にも記載されるほど社会に定着し…

「No.126 代表交代にあたっ…」の続きを読む>>

No.125 日本哺乳類学会2014年度大会に参加して~かわいそう、かわいいって難しい~

2015年01月発行

日本哺乳類学会2014年度大会に参加して~かわいそう、かわいいって難しい~ 研究員A・M(WMO) 昨年の哺乳類学会もまた様々な演題が並び、どの講演に行こうか頭を悩ませる、充実した数日間でした。中でも特に印象的だったのが、静岡県畜産技術研究所中小家畜研究センターの方々が発表された、硝酸塩を使用したシカの捕獲試験に関してのシンポジウムでした。硝酸塩入りの餌を食べさせ、酸欠状態を起こし死に至らせる方法です。反芻動物以外に影響はないとして、今後のシカ対策の一手として期待されており、ニュースにも取り上げられました。しかし、…

「No.125 日本哺乳類学会2…」の続きを読む>>

No.125

2015年01月発行

・鳥獣法改正とこれからの10年
・鳥獣被害対策実施隊の現状と体制について
・人口減少社会で野生動物との付き合い方を考えるために
・富士山北麓におけるニホンテンの食性の季節変化
・日本哺乳類学会2014年度大会に参加して~かわいそう、かわいいって難しい~
・WMO活動報告2014年10月~12月

No.124

2014年10月発行

・千葉県北部での鳥獣被害の拡大の状況~実体験を含めて~
・アライグマ12年生の勉強ノート
・時には昔の話を~国立科学博物館 太古の哺乳類展 に行ってきました
・忍耐と根性と精進の日々
・WMO活動報告2014年7月~9月

No.124 時には昔の話を~国立科学博物館 太古の哺乳類展 に行ってきました~

2014年10月発行

時には昔の話を ~国立科学博物館 太古の哺乳類展 に行ってきました~ 星野 莉紗(WMO) 2014年の7月12日から10月5日まで、国立科学博物館で「太古の哺乳類展‐日本の化石でたどる進化と絶滅‐」という特別展が開催された。最終日、滑り込みで訪れる事が出来たので、簡単にレポートしたい。 この展示の特徴は、副題にあるとおり、日本国内で出土した化石が展示されている標本の多くを占めている事だが(参考として海外で出土した化石も展示されていた)、もうひとつ、タイプ標本が多く展示されている事も挙げられる。タイプ標本とは、ある…

「No.124 時には昔の話を~…」の続きを読む>>

No.123

2014年07月発行

・イノシシは、遠きにありて思ふもの
・ニホンザル追い払い事業を終えて
・鳥獣法の改正について
・鳥獣法改正に伴うニホンザル保護管理の行方
・クズでも誰かの役に立っている
・WMO活動報告2014年4月~6月

No.123 ニホンザル追い払い事業を終えて

2014年07月発行

ニホンザル追い払い事業を終えて 稲葉 史晃   2013年4月、京都で行われているサルの追払い事業に参加した私は初めて野生動物の調査という世界へ足を踏み入れた。大学で水産学を学んでいた私にとってサルの知識はもちろんの事、獣害の現状など知る由も無く、さすがにこんな住宅街までサルが出るわけがないと思っていた。しかしそんな甘い考えは初日で覆される事となった。 インターネットや新聞等では獣害の現実、原因が報告されているが文面でしか知らなかった。しかし実際にその地域に移住し現実を目の当たりに出来たことは非常に良い経…

「No.123 ニホンザル追い払…」の続きを読む>>

ページの先頭へ