WMO.club

No.102

2009年04月発行

・同じ穴のムジナ?
・シカの「生息地管理」について
・シリーズ・ニホンザルの有害鳥獣捕獲/個体数調整
No.1「有害鳥獣捕獲・個体数調整」という名の麻薬
・山菜に含まれる“あく”
・第56回日本生態学会 参加報告
・第56回 日本生態学会大会 参加報告
・WMO活動報告2009年1月~3月
・お知らせ

No102 同じ穴のムジナ?

2009年04月発行

同じ穴のムジナ?   岡野 美佐夫(WMO)   Wikipediaでムジナ(狢)を引くと、「主にアナグマのことを指す。地方によってはタヌキやハクビシンを指したり、これらの種をはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。」と出る。アナグマとタヌキをまとめて(あるいは混同して)ムジナと呼ぶのは知っていたが、ハクビシンもその仲間に入れられていたとは知らなかった。Wikipediaに出ているということは一般に広く認められていることがらなのだろうか。ハクビシンは外来種と考えるのが普通であるが、江戸時代に…

「No102 同じ穴のムジナ?」の続きを読む>>

No.101

2009年01月発行

・2009年、初春、初心にかえる
・初心忘れるべからず
・流転 Flow -湖国から-
・一地方木っ端役人の現実
・糞塊密度調査の楽しみ(3)
・Fantastic Fish Eater~カワウの体をみてみよう~
・CSIAM2008(国際シンポジウム 侵略的外来哺乳類の防除戦略)
~生物多様性の保全を目指して~参加報告
・クマ類の出没メカニズムに関する国際ワークショップの参加報告
・WMO活動報告2008年10月~12月

No.101クマ類の出没メカニズムに関する国際ワークショップの参加報告

2009年01月発行

クマ類の出没メカニズムに関する国際ワークショップの参加報告   湯浅 卓(WMO)      昨年11月、紅葉シーズン真っ只中で国内外からの観光客でごった返す京都にて、(独)森林総合研究所の主催により、クマ類の出没メカニズムに関する国際ワークショップが2日間に渡って開催された。このワークショップは、2004年や2006年に日本各地で見られた、クマ類の里(人間の居住地)への大量出没を受けて、出没のメカニズムや非致死的な被害の防止法に関する研究推進のための研究交流・研究成果の報告を目的としていた。また、日本で…

「No.101クマ類の出没メカニ…」の続きを読む>>

No.100 Wildlife Managementの25年

2008年10月発行

Wildlife Managementの25年 濱崎 伸一郎(WMO) 25年前の1983年、私は東京農工大学の環境保護学科から獣医学科に再入学し、3年目の大学生活を迎えていた。環境保護学科在籍時には丸山直樹先生の研究室に出入りし、下っ端調査員として栃木県日光のクマやシカの調査を手伝っていたが、その現場で調査をリードしていたのが現WMO代表の羽澄俊裕氏であり、クマやシカの捕獲時にどこからともなく現れ、見事な麻酔使いの技を披露していたのが創立者の一人である東英生氏であった。 1983年に野生動物保護管理事務所(WMO…

「No.100 Wildlife…」の続きを読む>>

No.100

2008年10月発行

・WMOの25年
WMOのあゆみ
WMOの業務の変遷
・動物たちとそれをとりまく情勢の25年
ツキノワグマの25年
シカの25年 -フィールドノートを中心にニホンジカ保護管理の流れと今後の課題-
ニホンザルのぐるりのこと
ニホンカモシカの25年
外来哺乳類対策の25年
Wildlife Managementの25年
鳥獣保護行政の25年
自然保護運動の25年
・25年前のFIELD NOTEを見て
第3号「最近のコアラブームに思う」について
人間は真に動物を理解することは出来るでしょうか
「カンガルーの管理」より思うこと(FN 第7号より)
WMOの原動力について~過去のフィールドノートの記事から~
野生傷病鳥獣の救護に対する難問
ノアの箱舟~フィールドノートNo.19「ひ・と・り・ご・と~ 自然界→動物園→自然界~」を読んで~
・WMO.clubとFIELD NOTEを振り返る
Field Note25年の記事を振り返る
WMO.club会員の動向
・WMO活動報告2008年7月~9月

No.100WMOのあゆみ

2008年10月発行

WMOのあゆみ WMO代表 羽澄 俊裕 おかげさまで、私どもの機関誌「フィールドノート」が100号を迎えることになりました。25年という長きにわたり支えてくださった読者の皆様には、心から御礼申し上げます。この間、日本の社会情勢もずいぶんと様変わりして、野生動物の保護のありようについても大きく異なってまいりました。私どもWMOもそうした時代の変化に柔軟に対応してきましたが、そのときどきに何を思い、ここまで歩んできたのか、反省をふまえつつ振り返り、新たな出発の機会としたいと思います。 はじまり いまから25年前、私と初…

「No.100WMOのあゆみ」の続きを読む>>

No.99

2008年07月発行

・荒廃した植生の中 シカが生きていけるのはなぜか?
-食物の質とシカの消化システムからさぐる-
・アライグマ六年生の勉強ノート
・糞塊密度調査の楽しみ(2)
・青海・チベット高原でのチルーの生態調査参加雑記
・冬眠期におけるツキノワグマ捕獲の試み
・WMO活動報告 2008年4月~6月

No.99 青海・チベット高原でのチルーの生態調査参加雑記

2008年07月発行

青海・チベット高原でのチルーの生態調査参加雑記 姜 兆文(WMO)  2007年8月17日から8月28日まで、念願の中国青海・チベット高原でチルー(Chiru、Pontholops hodgsoni)の調査に参加した。チルーは中国特有の偶蹄目ウシ科の動物で国家一級保護動物に指定され、ワシントン条約でも絶滅危惧種として保護されている。また、北京オリンピックのマスコットのモチーフにもなっている。標高4000m級の高原地域で生息するため、詳しい生態や生息数はわからない。オスの角は真直ぐ空に指す、長さは70cmに達する。1…

「No.99 青海・チベット高原…」の続きを読む>>

No.98クマ類の錯誤捕獲の防止の取り組みとその評価

2008年04月発行

クマ類の錯誤捕獲の防止の取り組みとその評価 片山 敦司(WMO) 平成19年1月29日環境省令第3号により、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則等の改正が示された。改正内容には『くくりわな』の使用に関する制限が盛り込まれた。すなわち、くくりわなを用いる場合、輪の直径が12cmを超えるもの、締付け防止金具が装着されていないものの使用が禁じられ、イノシシ及びニホンジカの捕獲を行う目的の場合は、よりもどしが装着されていないもの又はワイヤーの直径が4mm未満であるものは使用が禁止された。本施行規則は平成19年4月…

「No.98クマ類の錯誤捕獲の防…」の続きを読む>>

No.98

2008年04月発行

・クマ類の錯誤捕獲の防止の取り組みとその評価
・あなたの好きな花はなんですか?
・日本人と鵜-人々と野生動物のつながり-
・新人紹介
・WMO活動報告 2008年1月-3月
・お知らせ

No.97ネズミに思いをはせよう!

2008年01月発行

ネズミに思いをはせよう! 山元 得江(WMO)  明けましておめでとうございます。今年は「子年」ですね。年男、年女の方もいらっしゃると思います。ネズミは私たちの生活に密着しているものから、あまり関与しないものまで幅広く存在します。ネズミが人間にとって身近な存在であったのは昔からのようで、このことは古来より伝わる言い伝えや風習、諺など様々な分野でネズミが登場することからも伺えます。一方で、私たちが普段は目にできないネズミ、森林棲の野ネズミの生態はまだまだ解明されていないことがたくさんあります。今回は、今年の十二支であ…

「No.97ネズミに思いをはせよ…」の続きを読む>>

No.97

2008年01月発行

・25年目のご挨拶
・ネズミに思いをはせよう!
・アライグマのねぐら
・下北の国から’07
・映画「OUR DAILY BREAD いのちの食べ方」を見て
・糞塊密度調査の楽しみ(1)
・WMO活動報告 2007年10月-12月

No.96 NZの空港検疫を体験して

2007年10月発行

NEW ZEALANDの空港検疫を体験して 佐伯 真美(WMO)   入社前の話になりますが、昨年3月にニュージーランドに行きました。今回はその時、体験したニュージーランド(以下、NZ)の空港検疫について書かせていただこうと思います。  NZという国名を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?先住民のマオリ族?飛べない鳥のキウィ?NZの国技であるラグビー?映画「ラストサムライ」や「ロード・オブ・ザ・リング」などの撮影地?世界一の散歩道と言われるミルフォード・トラック? 私がNZに行きたい!と思った理由の1つは、NZの…

「No.96 NZの空港検疫を体…」の続きを読む>>

No.96

2007年10月発行

・サルの道草民俗学-サルにまつわる現代の逸話-
・富士山北麓地域のニホンジカの季節移動、生息地利用及び林業被害
・NEW ZEALANDの空港検疫を体験して
・第13回日本野生動物医学会 岩手大会 参加報告
・日本哺乳類学会2007年度大会 参加報告
・WMO活動報告 2007年7月-9月

No.95 カワウを訪ねて竹生島 (加藤 洋)

2007年07月発行

カワウを訪ねて竹生島   加藤 洋(WMO) かつて「深緑 竹生島の沈影」といわれた島。 滋賀県琵琶湖、ここにはカワウによって大きく変化していく島がある。 竹生島は、琵琶湖の北部に位置する周囲2km、面積0.14km2の島である。全島が花崗岩の一枚岩からなり、標高197.6mの急峻な地形をしている。この島には、歴史ある建物がいくつもある。島の斜面、勾配の急な165段の石階段の上に建造された宝厳寺は、神亀元年(724年)、聖武天皇により使わされた僧・行基により建立されたと言われる。都久夫須麻(つくぶすま)神…

「No.95 カワウを訪ねて竹生…」の続きを読む>>

No.95

2007年07月発行

・カワウを訪ねて竹生島
・ナウシカの憂鬱、人類の優越
・カバの壁
・畑しごと
・兵庫県森林動物研究センター シンポジウム
-りぶ・らぶ・あにまるず シンポジウム2007-
『シカとイノシシの有効活用』参加報告
・WMO活動報告 2007年4月-6月
・お知らせ

No.94 2006年クマ大量出没が語るもの

2007年04月発行

2006年クマ大量出没が語るもの 片山 敦司(WMO)  2007年2月9日~11日、日本クマネットワーク(JBN)が主催する「緊急クマワークショップ」と「緊急クマシンポジウム」が東京で開催された。前者はJBN会員と行政担当者など、クマ問題の前線で格闘している人々が、2006年度のクマ大量出没の原因、対策、課題等を総括し、今後のクマ類の保護管理の方向性をJBNからの提言という形でまとめあげるというもの。後者は、一般向けのシンポジウムで、「人里に出没したクマをどうするのか?・人里に出没させないための方策は?-2006…

「No.94 2006年クマ大量…」の続きを読む>>

No.94

2007年04月発行

・鳥獣保護事業計画の基本指針と地方環境事務所の強化
・2006年クマ大量出没が語るもの
・アライグマ五年生の勉強ノート
・タイワンジカの運命
・新人紹介
・WMO活動報告 2007年1月-3月
・お知らせ

No.93 イノシシの牙

2007年01月発行

イノシシの牙 岸本 真弓(WMO) 今年はイノシシ年。 いろいろなイノシシの年賀状をいただいた。かわいいイノシシ、リアルなイノシシ、勇ましいイノシシ。ブタとの違いは粗い毛と、鋭くむいた牙のようだ。それが一般の人が抱くイノシシの姿なんだろう。 だが、実際にはイノシシの牙はオスの成獣でしか目立たない(写真1,2)。それにサイの角のように前に突き出ているのではなく、後ろに湾曲している。正確に言うと、前に弧を描くように湾曲し、先端は斜め後ろを向いている。これは下の犬歯で、不思議なのは上の犬歯も同じようにカーブしていることだ…

「No.93 イノシシの牙」の続きを読む>>

ページの先頭へ