研究員によるフォトブログ

No.376 雨と雪のさかいめ

2021年03月05日

岸本真弓 昨冬は大寒を迎えても暖かった。金沢で伝統行事となっている、江戸時代に加賀藩が将軍家に献上する雪を「氷室」と呼ばれる小屋に仕込む習わし「氷室の仕込み」も、雪がなく仕込めなかったらしい。 朝、サルの調査で泊まっていた琵琶湖畔の宿を出ると、眼前の比良山系がツートンカラーに色分けられていた。前夜、しとしと降っていた雨は一定の高さ以上では雪だったようだ。例年ならば琵琶湖までが白く埋められるのに標高の力が必要だったのだな。雪や寒さが必要な生物たちはたくさんいるだろうに、皆、高標高に行けただろうか。厭うものたちに追い詰…

「No.376 雨と雪のさかいめ」の続きを読む>>

No.375 冬のびっくり

2021年02月24日

海田明裕   冬山の調査 鼻から吸う冷気で鼻毛も若干チリチリする。   重い荷物のせいで視線も地面ばかりを見がちに。   そんな中、なにかに違和感をおぼえて再度視線を巡らす。   「!」 よくできている。  

「No.375 冬のびっくり」の続きを読む>>

No.374 植物は生き物だ~巻き付く~

2021年02月12日

岸本真弓 植物に人間という異生物が攻撃を加えた場合、痛ましい創はその植物の治癒力によって異生物をも飲み込んでいく(フォトブログNo.342) では、植物同士だとどうなるのだろう。 傷つけられた方は飲み込もうとする。傷ついていない方は淡々としている。すがりついているようにも(写真1-1、-2)、なめるようにも(写真2-1、-2)みえる。絶対離さないと囲い込んでいるようにもみえる(写真3)。 最後はどうなるのだろう。  写真1-1    写真1-2    写真2-1    写真2-2 &n…

「No.374 植物は生き物だ~…」の続きを読む>>

No.373 山頂のタヌキ

2021年02月02日

ペンネーム ぺんぎん   信楽焼で有名な地域の山を登っていたら、山頂に可愛らしいタヌキがいた。 おや?ここにも。   登りに疲れている時にこういう出会いがあると、ちょっと元気づけられる。 残りの調査も頑張るぞ!

「No.373 山頂のタヌキ」の続きを読む>>

No.372 コレラに注意

2021年01月22日

岸本真弓 街ではコロナ、山ではコレラ(豚コレラ:豚熱)に注意しなければならない。特に野生動物と人の健全な生活を守るために山で作業することを生業にしている私たちが、ウイルスを動物から動物へ媒介してはいけない。 ヒトがコロナの対応に四苦八苦している間に、豚熱も密やかではあるが確実に拡大していっている。近畿地方でもずいぶん確認されるようになってしまった。 そのため、WMOでは、すでに豚熱が確認されている場所の周囲一帯では土や泥を未汚染他地域に持ち込まない工夫、ルールを徹底している。写真はとある山での昼食の時間の写真である…

「No.372 コレラに注意」の続きを読む>>

No.371 ノンポリたぬき

2021年01月12日

岸本真弓 置きたくなるヒト(NO.211)や、やりたくなるイタチたち(No.175)と違い、たまには偶然の産物でこのようなことにもなるのです。 決してわざとではありません。お上の標識に泥を塗るなんて。そんな。。。 なんせ、ノンポリですから。 たぬき  

「No.371 ノンポリたぬき」の続きを読む>>

No.370 私の弁当備忘録~雨ニモマケズ~

2020年12月23日

ペンネーム ぺんぎん 調査で山間部にある民宿に泊まった時の楽しみは、なんと言っても宿の女将さんが用意してくれる手作り弁当。 出発が早朝なのにも関わらず、美味しい朝ごはんとお昼を持たせてくれる(ありがとうございます!) この日も雪降る寒い日でしたが、美味しいおにぎりに元気づけられました。

「No.370 私の弁当備忘録~…」の続きを読む>>

No.369 こだわり

2020年12月09日

ペンネーム ぺんぎん イノシシの牙とぎ、時々こうやって綺麗に均等に痕が残っているのを見つけるが、 上の方は少し背伸びをしながらつけるのか? 下の方は少し屈みながらつけるのか? 同一個体のものじゃないなら、前の人(イノシシ)に気をつかいながら痕が重ならない様につけているのか? う~ん、本人(イノシシ)に聞いてみたい。

「No.369 こだわり」の続きを読む>>

No.368 気合を入れすぎて

2020年11月10日

藏元武蔵 サルが道を渡り始めた。 他のサルもぞくぞく渡りはじめたので、 「負けてたまるか!」と気合いのストレッチ。 その間に、全員に抜かれた・・

「No.368 気合を入れすぎて」の続きを読む>>

No.367 内なるもの

2020年10月12日

海田明裕 山を歩いていたら足元に何かあまり見たことのないきらめき。 よく見るとヤマナメクジが2匹絡み合っている。 ナメクジの仲間は雌雄同体。 個体に雌雄の別はなく 一個体の中にオスの部分とメスの部分が同居している。 精子を交換し双方卵を産む。 でも、そんな理屈はどうでもいい。 なんと美しい内側! 透明感のある淡いブルーのグラデーション。 上品な和菓子のよう。 茶色系一辺倒の地味な外観からは 想像もつかない色彩の中身! しばし見入る。 別に見せるためにあるのではないだろうに なんでこんなに綺麗な色。 意味などない。な…

「No.367 内なるもの」の続きを読む>>

No.366 価値観

2020年10月02日

海老原 寛 シカが増加するとほとんどの植物が食べられ、森の地面が露出してしまう。ただし、シカは嫌いな植物は食べないので、その植物だけは地面に残る。この森も例に漏れずシカが多く、地面が露出してしまっているが、食べられずに残っている植物がいる。マンリョウである。マンリョウは漢字で万両と書かれることもあり、お金を連想させる縁起のいい植物とされている。マンリョウがなぜ嫌われているのか理由はよくわからない。少なくとも、人にとっては縁起のいい植物なのに、シカにとっては価値がないようである。

「No.366 価値観」の続きを読む>>

No.365 タヌキ、幸せ?

2020年09月01日

岸本真弓 春、今年もシカ調査で山を歩く。 いつものとおり、たくさんのタメ糞に出会う。 今年も元気にこの地にタヌキがいるのだなと思わず笑みがこぼれるが、近づくと知らずに眉間に皺がよっていく。 ドッグフードで生活している犬のような糞だ。犬にタメ糞が乗っ取られたのではない。タヌキがそういう糞をしているのだ。中身はヌカ。イノシシの捕獲のために撒かれた餌を食べているのに違いない。 トリガーに触れて、扉に挟まれ絶命するタヌキもいると聞く。そういう直接的な危険性よりも、集落近くに設置された箱罠に誘引されるタヌキという種の、明るく…

「No.365 タヌキ、幸せ?」の続きを読む>>

No.364 だーれだ?

2020年08月13日

関 香菜子 この写真、何の動物が写っているかわかりますか? このブログにも何度か登場していますね。鼻が大きくて、目の周りに縦長に黒い模様が入った中型の動物で、側溝大好き!! そう「アナグマ」さんです。 ずんぐりむっくりとした体型と、こちらに気づいているのかいないのか、比較的近くまで近寄ってくる行動に、ファンも多いですよね(?) この時も、私の気配を感じて側溝からちらちらみる行動をした後、2枚目の写真ように別の場所からいきなり姿を現しました。 「萌え」です。

「No.364 だーれだ?」の続きを読む>>

No.363 私の弁当備忘録~幸せ~

2020年07月20日

ペンネーム ぺんぎん   調査で、周辺にコンビニが無いような地域にある民宿に泊まった時のお楽しみ。 宿の女将さんたちが用意してくれるお弁当である!(ありがとうございます!) 色彩豊かで好きな物しか入っていない素晴らしいお弁当。 我慢できずに出発前の車でつまみ食いしたお弁当…。 どんなに調査が大変でも、これがあるから頑張れる!

「No.363 私の弁当備忘録~…」の続きを読む>>

No.362 逆さ燧 

2020年07月08日

森 洋祐 5月の末ですが調査で尾瀬沼にやってきました。一昨日までは尾瀬ヶ原の山小屋に泊まっての調査。そして昨日は尾瀬沼に移動するため燧ヶ岳の南の白砂峠を越えての移動でした。 白砂田代はまだまだ雪に埋まり、木道もどこを通っているのか分からない状況でした。下手に雪を踏み抜くと湿原に落ちてしまいそうでハラハラです。 白砂田代の積雪状況。中央の雪の下に木道が走る。両側は湿原。 尾瀬ヶ原の見晴から90分くらいの行程で尾瀬沼の沼尻平に到着。目指す山小屋は沼の彼岸です。沼尻のレストハウスはさすがにまだ雪の中。夏になるとここでお茶…

「No.362 逆さ燧 」の続きを読む>>

No.361 愛がいっぱい

2020年06月25日

さかき   6月末の尾瀬 池塘にはさまざまな植物が顔を出す 水面にうつる影をなんとなく見てみると、ハート型になっている この植物の正体は、「ミツガシワ」という植物 ハート型に見える葉っぱは、実は3枚 お花はこのように咲く この可愛らしいお花も、シカの食害にあっている 尾瀬の花々が無くなってしまわないように対策が急がれる おわり

「No.361 愛がいっぱい」の続きを読む>>

No.360 スリルを味わう

2020年06月11日

ペンネーム ぺんぎん クマフンって出逢うと疲れていても嬉しくてつい写真を撮っちゃいます。   私、高所恐怖症で足場が悪いところでは足が竦んでしまうのです。 この日も幅1mもない細い岩々しい尾根で、アセビ等の根っこが尾根上にぎっしり出ているところを恐る恐る進んでいた時なのですが、出逢っちゃいました、クマフン。     細い尾根の斜面に網状に突き出た根っこの上にありました。 真下は10mぐらい下まで地面はなくすっからかん。 よほどしっかりした足場なのかと思って根っこに足をかけみるとゆっさゆ…

「No.360 スリルを味わう」の続きを読む>>

No.359 アシカ? クビナガリュウ?

2020年06月01日

岸本真弓 何度行っても目に留まる。この場所の「木の根元」は浮いている(写真1)。尾根上にしてわずか数十メートルの範囲ではないかと思うのだが、多くの木がそうなのだ。前回訪れた時も気になって写真を撮った。今回は、たまたま目を向けた角度の関係で、アシカが見えた(写真2)。ところが、引いて見るとクビナガリュウではないか(写真3)。  どうしてこの場所の木はこうなのか。ずっとずっと前、クビナガリュウより新しい時代だろうけど、そこには何かがあったのだろう。それは何か? そしてそれはなぜ無くなったのか? 最近注目しているけど難し…

「No.359 アシカ? クビナ…」の続きを読む>>

No.358 地獄絵図

2020年05月22日

ペンネーム ぺんぎん     つんつん突っついてみても微動だにしないフン虫たち・・・ 30匹以上のフン虫の屍がタヌキのため糞に散らばっていました。 こんなに高密度のフン虫は初めてお目にかかりました。

「No.358 地獄絵図」の続きを読む>>

No.357 食べ忘れ

2020年05月11日

森洋佑 たぶん、リスだと思うのです。貯食。甘美な響きですね。私も食べ物(特に甘いもの)に囲まれて暮らしたいです。ケーキ、どら焼き、マカロン、ヨウカン、タピオカジュース・・・それが積み重なって、家になって。。。ヘンゼルとグレーテルの世界ですね。 ヘンゼルは帰り道が分かるようにパンくずを落として歩きましたが、リスはそんなのは不要です。森の中に埋めた食べ物をピンポイントで覚える能力。素晴らしいです。 でも、そんなリスも忘れてしまうときがあるようです。     写真は一斉に芽吹くブナの実生です。きっと去…

「No.357 食べ忘れ」の続きを読む>>

ページの先頭へ