研究員によるフォトブログ

No.62 ミクロの戦い

2009年03月09日

湯浅 卓  調査雑記には、山で出会った動物か、きれいな景色のベストショットでも載せたいと思いつつも、かれこれ6ヶ月も室内に籠もりきりの私には、そんな写真を撮るチャンスさえ無く・・・   そこで今回は、趣向を変えて、実験室でのミクロの戦いの様子を少しお届けします。  上の写真は、2本のツキノワグマの毛の付け根部分、いわゆる毛根部分を、顕微鏡で拡大した写真です。この2本の毛は同じクマから抜けたものでしょうか?それとも2個体から抜けたものでしょうか?  この6ヶ月、私は、こうした毛からクマを識別すべくミクロの戦いをつづけ…

「No.62 ミクロの戦い」の続きを読む>>

No.61 あるメスジカによる観察(3)(全3回)

2008年12月05日

清野 紘典 2008年6月22日10:00:40 S県T市A演習場内 「サルコドモ2・・・イツモノムレ」 20081205_zakki61.jpg

「No.61 あるメスジカによる…」の続きを読む>>

No.60 あるメスジカによる観察(2) (全3回)

2008年11月27日

清野 紘典 2008年6月22日10:00:34 S県T市A演習場内 「!(ドキ)・・・サルオヤコ」 20081127_zakki60.jpg

「No.60 あるメスジカによる…」の続きを読む>>

No.59 あるメスジカによる観察(1)(全3回)

2008年10月25日

清野 紘典 2008年6月22日9:58:14 S県T市A演習場内 「!!(ドキドキ)・・・ニンゲン♂1クルマ」 20081025_zakki59.jpg

「No.59 あるメスジカによる…」の続きを読む>>

No.58 三角点探訪<その7>剣山

2008年10月17日

岸本 真弓 徳島県那賀郡那賀町字鎗戸50番地  一等三角点「剣山」(1,954.65 m)2008年9月22日晴れ  シカの調査で徳島県の最高峰、剣山を訪れている。二度目の来訪時、頂上に登った。そこに鎮座まします一等三角点「剣山」があった(写真1)。こんなにりっぱに奉られた三角点を見たのは初めてだ。  一等三角点「剣山」には歴史がある。昭和の時代、剣山を愛し、剣山の良さを伝えたいという人たちのご尽力によって、登山客が増えた。その結果、頂上付近を覆い尽くしていたササ原が裸地化して、土砂が流出するようになった。1972…

「No.58 三角点探訪<その7…」の続きを読む>>

No.57 ぶらさがり健康グマ

2008年10月09日

清野 紘典  この写真、クマが伸びきっていますが、よくみると地面から数十cmほど足が浮いています。イノシシ捕獲用の檻に誤って捕獲されたクマを檻から放つために麻酔銃で眠らせたときの一場面です。2m×15m×15mmの大きなイノシシ用の檻でした。  麻酔投薬後、ひとしきり檻の中で暴れたクマはフェンスにへばり付いたまま眠ってしまいました。麻酔は完全に効いていましたが、クマの犬歯はしっかりとフェンスを噛み、結果、クマは落下せずにまるでぶらさがり健康機に掴まるような状態で眠ってしまいました。自分の全体重を支えることができるク…

「No.57 ぶらさがり健康グマ」の続きを読む>>

No.56 H2Oシステム

2008年10月01日

岸本 真弓  エコ、セコ、ケンコーのため、電車&徒歩通勤を始めて2ヶ月になる。35分のウォーキングに物足りなさを感じ、重りを持つようになって1ヶ月半。ザックの底で重りは徐々に重量を増し、現在では4.5kgだ。私の体よりもザックの方が悲鳴をあげそう。  このザック、数年前の誕生日にもらったものだ。調査用のザックにはない、H2Oシステムなるものがある(写真1)。どうやら特に自転車乗りの人に愛用されているザックらしく、チューブ式の水筒を収納しておき、ザックから出すことなく水を飲めるのが特徴。  先日、以前調査で発信器を装…

「No.56 H2Oシステム」の続きを読む>>

No.55 三角点探訪<その6>きりこを探して

2008年08月15日

岸本 真弓 京都府相楽郡南山城村大字高尾字奥山10番地  三等三角点「相楽」(275.02m)2008年8月7日晴れ  京都府の事業で電波発信器を装着したメスザル愛称「きりこ」の消息がつかめなくなって1ヶ月半がすぎていた。交代で定期的に捜索に行くが、ひとりで探し回るには限界がある。そこでこの日3人を投入して、大捜索を試みた。まだ一度も車で進入したことのない行く先の知れぬ細い道、まさかと思う遠い場所、手分けして徹底的に探すのだ。  高山ダム湖岸府道をきょろきょろしながら車を走らせていると、「←三角点」と書かれた小さな…

「No.55 三角点探訪<その6…」の続きを読む>>

No.54 仕事の道具(その4)~里山の花火~

2008年08月04日

片山 敦司  夜空に広がる打上花火は、夏の風物詩である。一方、爆竹は中国の春節祭(旧正月)を音と火花で彩る初春の風物詩だ。そうした季節感とは少しかけ離れたところで我々も花火を使用する。クマの学習放獣に使う爆竹、サルの追い払いに使うロケット花火など、花火は音響による非殺的被害対策のツールとしても使用頻度の高いものである。花火の発する音響による追い払い効果は短期的には確かにある。しかし、長期的にはどの程度の効果があるものかは定かではない。  春節の爆竹の由来がWeb上で紹介されている。漢代の中国の書『神異経』・『西荒経…

「No.54 仕事の道具(その4…」の続きを読む>>

No.53 これなに 最終回 (全3回)

2008年06月25日

岸本 真弓 山で見つけたプレッツェル。 「まるで!」というものを見つけた時のおかしいこと,楽しいことって。あはは。 こたえ:みみず 20080625_zakki533.jpg

「No.53 これなに 最終回 …」の続きを読む>>

No.53 これなに No.2 (全3回)

2008年06月24日

岸本 真弓 山で見つけた粒マスタード これって何でしょう? こたえ:さるの糞 20080624_zakki532.jpg

「No.53 これなに No.2…」の続きを読む>>

No.53 これなに No.1 (全3回)

2008年06月23日

岸本 真弓 山で見つけた小豆抹茶アイス これって何でしょう? こたえ:たぬきの糞 20080623_zakki531.jpg

「No.53 これなに No.1…」の続きを読む>>

No.52 仕事の道具(その3)~ネットの仕事~

2008年06月13日

片山 敦司  高度情報化社会に生きる私たちは、「ネット」と言うと、インターネットを思い浮かべてしまう。でも、ふた昔(20年以上)前は「ネット=網」だった。  小学生の頃に主にお世話になったネットは捕虫網である。その時に持ち歩いていた網の輪は口径30~40cmほど。獲物はセミやトンボなどの小物であった。中学生の頃には釣少年となり、釣行時には折りたたみ式の玉網(直径45cm)を持ち歩いていた。ゴボウ抜きで釣り上げられないような大物が掛った時のための用心なのだが、心配したような大物が釣れたためしはなかった。  野生の哺乳…

「No.52 仕事の道具(その3…」の続きを読む>>

No.51 小さなダニを顕微鏡でのぞく

2008年05月30日

本多 響子 T県の調査にて、藪こぎをした後に自分の体にくっついていた小さなダニを10数匹集めて持って帰りました。 大学在学中に寄生虫の研究室にいたので、ダニを見つけると血が騒ぎます。 久しぶりのダニの発見に心が躍り、せっかくなので、持ち帰ってダニの封入の練習をしました。 お湯の中で足を伸ばさせ(←本当はエタノールです)、スライドガラスに封入剤を垂らし、その上にダニを足が縮まらないように乗せる。カバーガラスをかけて、内臓に入っている空気を抜いて、空気が残らないように。空気が残らないように。でも残る。 これがなかなか難…

「No.51 小さなダニを顕微鏡…」の続きを読む>>

No.50 三角点探訪再訪“最低最悪”

2008年05月21日

岸本 真弓 鳥取県日野町/岡山県大佐町・新見市界 四等三角点「三土」(1034.9m) 2008年4月21日晴れ 「県境尾根は最低最悪。特に(8)、(9)(県境尾根部の区域番号)はもう二度と行きたくないくらい。」と書いてある2002年5月11日の調査票。どんな場所であったかは、調査雑記No.3「三角点探訪<その3>」を。  そこを再び訪ねることになった。 “最低最悪”の(8)、(9)区域はあのとき発見した林道を使ってショートカットするコースに変更されており、お天気に恵まれたこの日、ほんとのと…

「No.50 三角点探訪再訪“最…」の続きを読む>>

No.49 迷い猪

2008年05月14日

清野 紘典 1月徳島県のとある山村、いつものように軽快に軽バンを走らせていると、車道前方に中型の動物が歩いているのが見えた。 小太りの犬かと思い近づくと、それは10kgほどの小さな猪だった。 しばらく遠目で様子を見るが、全く逃げる気配がないので車から降りて背後から接近してみる。逃げない。後を尾行するとようやく状況を飲み込んだ様子。ブヒブヒと小走りで逃げ出した。猪はしばらく車道や側溝を右往左往した後、疲れ果てたのか立っているのがやっといった状態で足が痙攣しはじめた。 と、そこへ軽トラで中年男性が通りかかった。事態を一…

「No.49 迷い猪」の続きを読む>>

No.48 タヌキの皮算用

2008年04月23日

岸本 真弓  恒例の春シカ調査で京都の山を歩いていた.シカの調査なのだが,タヌキのタメ糞が気になる.見つかれば思わず足を止め,かがみ込んでつんつんし,写真を撮ってしまう.  今年あるタメ糞場で小さな小さな“クツ”を見つけた.長さは1.5cmほど,幅は0.5cmほど.隣には母の毛か?  特に猟期明けのこの時期,タヌキたちはハンターの残したシカの残滓にありつける.小さなタヌキにとって大ご馳走に違いない.食べても食べてもまだまだある・・・といった具合か.  京都府の中北部の指定市町ではハンター1名につき1日3頭の狩猟が可…

「No.48 タヌキの皮算用」の続きを読む>>

No.47 仕事の道具(その2)~防熊のイージス(盾)~

2008年04月19日

片山 敦司 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第8条但し書きにおいて認められた種以外の動物の捕獲は同法違反となる。しかし『わな』による捕獲の場合、生態・形態の似た動物が誤って捕獲されるのを完全に防ぐことはできず、予防策を尽くしても稀に錯誤捕獲が発生する。錯誤捕獲において違法性を問われないようにするためには、捕獲者は個体を速やかに解放しなければならない。  だが、ツキノワグマが捕獲された場合の解放は容易ではない。イノシシやシカ用に製造された『はこわな』や『くくりわな』は、ツキノワグマの強靱な力により破壊される可能…

「No.47 仕事の道具(その2…」の続きを読む>>

No.46 仕事の道具(その1)~注射筒の話~

2008年04月12日

片山 敦司 現場で使われる道具について、何回かに分けて雑文を書くことにする。今回は我々が医療器具として最もよく使う「注射筒(シリンジ)」の変化の話題である。 資源の大量消費・大量廃棄の時代から循環型社会への転換を図る政策が『3R』(廃棄物の発生抑制(Reduce)、再使用(Reuse)、再生利用(Recycle))のキャッチフレーズの元に推進されている。ディスポーサブル(使い捨て)注射筒も写真1のように、廃棄物の発生抑制のためより薄く・より軽くなった。 医薬品メーカー『テルモ』社は、ホームページで『環境への取り組み…

「No.46 仕事の道具(その1…」の続きを読む>>

No.45 動物たちの表情

2008年04月10日

加藤 洋  野生動物の生態調査に欠かせないことの一つに、電波発信機によるラジオテレメトリー調査がある。電波発信機を装着するためには、動物を生きたまま不動化(麻酔)する必要がある。また、我々はツキノワグマの放獣業務も請け負っているため、ワナに捕獲されたクマに麻酔をかけることがある。  麻酔をかけられ、我々の手中に落ちた野生動物。そのとき、野生下では決してみることの出来ない彼らの表情を見ることができる。普段、動物の不動化に用いている薬品は、動物の中枢神経を麻痺させ、意識・痛覚の消失を得ることができる薬品である。その成分…

「No.45 動物たちの表情」の続きを読む>>

ページの先頭へ